緊急宣言 ガソリンなぜ高い

一部地域に2度目の緊急事態宣言が発出された2021年1月現在、外出の自粛が呼び掛けられ、飛行機なども相次ぎ減便していますが、ガソリン価格は上昇し続けています。



 資源エネルギー庁が2021年1月14日(木)に発表した石油製品の価格調査結果によると、1月12日(火)時点におけるレギュラーガソリンの店頭における現金小売価格の平均は、1リットルあたり136.5円。値上がりは7週連続で、10か月前、2020年3月23日調査以来の高値水準だといいます。

 10か月前は、新型コロナウイルスの影響でガソリン重要が急激に落ち込んだこともあり、価格は右肩下がりの状況でした。直近の最高値である2020年1月の150円台から下がり続け、緊急事態宣言中の5月ゴールデンウイーク中、124.8円で下げ止まり。そこから上がったり、下がったりして現在に至ります。

 そして迎えた今回の緊急事態宣言。資源エネルギー庁の調査を受託している石油情報センターによると、やはり「ガソリンの需要は動いていません」といいます。ではなぜ価格が上がり続けているのでしょうか。

最終更新日:1/16(土)19:15 乗りものニュース

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6382383

その他の新着トピック