「イオン直結駅」が続々 背景は

JR東日本は、2023年3月18日のダイヤ改正で、2つの新駅を開業しました。千葉市の京葉線「幕張豊砂駅」と岩手県盛岡市の田沢湖線「前潟駅」です。これらの新駅には「イオン隣接」という共通点があります。「イオン隣接駅」が続々と増えているのには、どのような背景があるのでしょうか。



 幕張豊砂駅の新設にあたっては、イオンモールを運営する「イオンモール」と、千葉県・千葉市で構成する「幕張新都心拡大地区新駅設置協議会」が2018年4月に発足し、JR東日本と新駅設置に関する基本協定を締結。イオンモールを代表とする地元企業が建設費の半分を負担。残りを県と市とJRで折半しています。
 
 前潟駅の場合は、2015年に地元町会とイオンモールで構成する「JR田沢湖線新駅誘致実現推進会」が設立され、2021年には盛岡市とイオンモールとの間で新駅整備に関する協定が結ばれています。協定には「地域の賑わい創出」や「新駅整備に関する寄付」といった項目が盛り込まれており、イオンモールが企業版ふるさと納税を活用して2億円を盛岡市に寄付し、約11億円の駅の整備事業費の一部に充てる形で新駅が整備されました。

最終更新日:4/15(土)8:19 乗りものニュース

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6460175

その他の新着トピック