コロナ禍3年 定期券需要の変化は

「乗りものニュース」では2023年2月22日(水)から2月28日(火)にかけて、電車やバスなど公共交通機関で通勤している人を対象に、通勤費に関するアンケートを実施。169人から回答が集まりました。
 
「勤務先ではテレワーク導入などにより、コロナ禍前に比べて出社回数が減ったことはありましたか」。この質問に対し、「あった」と回答した人は51.5%(87人)、「なかった」と回答した人は48.5%(82人)でした。さらに、「あった」と回答した人のうち46.0%(40人)が、「会社の通勤費の支給方法に変化があった」そうです。



 通勤費の支給方法に変化があったと答えた人に詳細を尋ねると、結果は以下の通りになりました。

・きっぷ・ICカード購入分が都度精算されている:65.0%
・定期券の通勤費が支給されている:17.5%
・回数券の通勤費が支給されている:5.0%
・回数券などが現物支給されている:2.5%
・その他:10.0%

 ちなみに、コロナ禍1年となった2021年3月にアンケートを実施した際の結果は以下の通りです(回答数118 複数回答可)。

・きっぷ・ICカード購入分が精算されている:80.5%
・定期券の通勤費が支給されている:9.3%
・回数券の通勤費が支給されている:2.5%
・回数券などが現物支給されている:1.7%
・その他:12.7%

 選択方法が異なるため単純比較はできませんが、コロナ禍前は「定期券支給」が84.7%、次いで「都度精算」が13.6%でした。この順位がコロナによりひっくり返り3年が経過したものの、定期券利用が圧倒的だった構図には戻っていません。

最終更新日:3/13(月)16:18 乗りものニュース

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6456836

その他の新着トピック