北陸電力は30日、家庭向けを含む規制料金について、大手電力会社の中では最大となる平均45%の値上げを経済産業省に申請しました。今後、料金改定に向けた審査が行われます。
北陸電力は30日午後、富山市内で会見を開き、家庭向けを含む規制料金について、平均45.84%の値上げを経済産業省に申請したと発表しました。
大手電力会社10社のうち、東北電力、中国電力、四国電力、沖縄電力に続く5例目で、値上げ幅は他社と比べ最大です。
標準的な家庭では、1か月当たり2696円の負担が増える見込みです。
北陸電力は、来年3月期の連結決算で、過去最大の1000億円の赤字が見込まれていて、松田光司社長は「大変な負担をかけることになり心苦しい限りだが、電気料金の値上げを実施することにした」と理解を求めました。
燃料費の高騰が続き、電力の供給コストがかさむ中、松田社長が重要視するのは石川県志賀町にある志賀原子力発電所2号機の再稼動です。
北陸電力は、原子力規制委員会による審査が最大限効率的に進むことを前提に、再稼動の時期を2026年1月と見込んでいます。松田社長は「事業者、審査側ともに審査の効率化を進めることになっているので、それを徹底的に織り込むと、決して不可能な数字ではないが、かなりハードな目標だと思っている」と述べました。
北陸電力は来年4月の電気料金改定を目指していて、申請が認められれば、家庭向けの電気料金の本格的な値上げは、第2次オイルショック後の1980年4月以来、43年ぶりとなります。
電気料金の大幅な値上げについて、金沢市内で30日午後、街の声を聴きました。
「節電しながら耐えていこうかなと。致し方ないのかな。節約しながら耐えていきたい」(男性)
「物価も上がっていて、ダブルパンチで来ているので苦しい」(女性)
「家計が厳しくなるが仕方ない。夜のほうが電気代が安くなったりすると聞いたので、洗濯機を夜に回す、食洗器を夜に回す、そういう対策しか思いつかない」(女性)「電気がないわけには生活できないし大事に使う。なるべく明るいうちは電気をつけない、暗くてどうしてもというときにつける。必要以外のものは使わない」(女性)
街の人からは値上げはやむを得ないとする声が多い一方で、今後はよりいっそう、節電に取り組みたいといった声も聞かれました。
最終更新日:11/30(水)22:57 MRO北陸放送