トヨタが、5代目となる新型プリウスを初公開した。
「EV時代」の足音が近づいてきた現在、世界初の量産ハイブリッドカーとして誕生したプリウスが選んだ最新のモデルチェンジは、デザイン刷新とデジタル化という道だった。
新型のパワートレインは、2.0Lハイブリッド、1.8Lハイブリッドを用意。それとは別に2.0Lプラグインハイブリッドも登場する。
世界初公開の場に立ち会った同社クルマ開発センター デザイン領域 統括部長のサイモン・ハンフリーズ氏は「世界で1番効率のいいハイブリッド」と紹介。
シリーズハイブリッド車の発売は今冬、プラグインハイブリッド車は2023年春頃を予定しているという。
ハイブリッドという商品力が、いまの時代にどのように映るのか。そして「PRIUS」の名に未来はあるのか。
ここではプリウス・シリーズが歩んだ25年の歴史を振り返ってみよう。
初代プリウスは2000年5月にマイナーチェンジを実施する。内外装の変更はもちろんだが、エンジンの出力向上やモーターをより強力なものへ置き換えたほか、回生ブレーキの改良などの機能面での強化を図り、車両型式がNHW10からNHW11へと変更されるほどの大掛かりなものとなっていたのだった。
2003年9月に2代目へとフルモデルチェンジを果たしたプリウスは、初代とは打って変わってワンモーションフォルムを纏った5ドアハッチバックへとスタイルを変更。また日本国外での販売も考慮して、ボディサイズは全幅を拡幅し、3ナンバーボディとなった。
搭載されるエンジンは初代に引き続き1.5Lの1NZ-FXE型だが、モーターを新型へと置き換え、ハイブリッドシステムもTHS-IIへと進化したことで、カタログ燃費は当時世界最高となる35.5km/Lとなっている。
またモーターの性能が強化されたこともあって、短い距離ではあるもののモーターのみでの走行を可能とする「EVモード」のスイッチが新設されたり、エンジンが始動していない状態でもクーラーを作動することが可能となる電動インバーターエアコンを市販車としては世界で初めて搭載するなど、更なる最新技術が多く投入されていたことも特筆すべき点と言えるだろう。
また燃費性能の追求だけでなく、走りの楽しさにおいてもプリウスは早くからチャレンジしており、「ツーリングセレクション」なる専用のフロアアンダーカバーやスポイラー類を追加し、16インチタイヤやチューニングサスペンションを装着したグレードが設定されていた点も注目したいところだ。
4代目となるプリウスは2015年12月に登場。トヨタの新しいクルマづくりの根幹となる「TNGA」を採用した第1弾の車両となっており、乗り心地や走行性能が大幅に向上したモデルとして鳴り物入りで登場した。
バッテリーにも新たにリチウムイオン電池が採用され(一部グレードを除く)、最も低燃費の仕様では大台のリッター40kmを超える40.8km/L(JC08モード)を実現したほか、待望の4WD仕様(E-four)も設定され、向かうところ敵なしになるかと思われた。
また2017年2月に遅れて登場したプリウスPHVは、プリウスとは異なる専用エクステリアデザインを纏っており、プリウスの1グレードという扱いから、プリウスの派生車種とも言える存在へと進化したほか、スポーツコンバージョンモデルの「GR」もPHVモデルのみに設定されていた。
そんな4代目プリウスだが、その挑戦的なエクステリアデザインが賛否の分かれるところとなり、3代目ほどの爆発的人気車種とはならず、2018年12月のマイナーチェンジで大きくエクステリアデザインを変更することになってしまった。
とはいえ、4代目プリウスは2016年、2017年と販売台数ランキングのトップに君臨しており、2018年こそノートにその座を譲るも2019年には再びトップに返り咲くなど、決して売れていないわけではないのだが、先代の人気ぶりから見ると物足りない結果となってしまったのは間違いない。
果たして新たに登場した5代目は3代目のような大人気車種になれるのか? 期待したいところである。
最終更新日:11/16(水)20:52 AUTOCAR JAPAN