静岡県小山町の県道で2022年10月13日11時50分頃、観光バスが横転。ツアー参加者の女性1人が死亡、残り35人が重軽傷を負った交通事故で、運転手の26歳男性が逮捕されました。事故直前に運転手が「ブレーキが利かない」と話すのを添乗員が聞いたと公表されましたが、事故発生の背景は2016年の起きた「軽井沢スキーバス転落事故」とまったく変わらない、と訴える声を聞きました。
「事故が起きた『ふじあざみライン』(以下あざみライン)は、いったん上り坂でバスやトラックを止めてしまうとローギアでも発進が難しい。平らなところまで下がらないと発進できない。それほど急勾配の道。その上にヘアピンが続くので、本当はバスで走れないような区間なのです」
こう話すのは、都内で30年以上貸切バスに乗務し、経営にも携わる運行管理者です。
あざみライン(=静岡県道150号足柄停車場富士公園線)は、約60年前に県道指定。「記録がないので詳細は不明」(県道路保全課)との回答でしたが、もともとは自衛隊車両が演習場への往来に使っていた道路という話があります。それがなぜ富士山の定番のような観光道路に変わったのか。そこには旅行業界特有の重層構造があると言います。
「あざみラインを使う理由は一般道だからです。ツアー会社からすると、代替の有料道路の通行料金は、ツアー料金で1人当たり数百円の上乗せになる。それなら無料の道路を走ったほうがいい。私の会社に依頼してくる場合でも、有料道路を避けたいからあざみラインへと言われることはある。ただ、うちではこの区間は特別手当のドライバーしか行けないので1万円高くなりますと、はっきり言う。そうすると、スバルラインの有料道路のほうが少し安くなるから、そっちを使ってもらえる」
あざみラインが人気となる前は、有料道路の富士スバルライン(以下スバルライン)が使われていました。
「スバルラインは20年ほど前、約3000円で往復できた。それが10年ほど前に約5000円に。今は8040円と値上がりした。それに加えて、もっと大きな理由があるのです」
富士山観光では登山客を送迎する場合、乗客が登っている間、バスは一度下山して、再び乗客を迎えにいきます。
「この2度の往復を1往復の通行料金でまなかう往復証明書が配布されていたのですが、廃止されてしまった。目に見える通行料金の値上げに加えて、実質の値上げはかなり大きかった。そのことが、通りやすく、安全なスバルラインからあざみラインを選ぶようになった理由。通行料金の問題なのです」
軽井沢スキーバスも、高速道路を避けて一般道を走行中に転落事故が起きました。
事故を起こしたバスは2017年製の三菱ふそう「エアロクイーン」のマニュアル車でした。
「あの手の急勾配の道を乗り切るためには、ギアをひんぱんに切り替えなければならないが、力量が必要。しかし、バスはコンピュータ制御されているので、エンジンとの回転数が合わないと警告音が鳴って、エンジン保護のためにギアが入らない。下り坂でブレーキの利きが悪くなった状態で変速しようとしてギアを抜いてしまうと、回転数を合わせられずにニュートラルで走り続けることになる。それは慌てますよ」(バス運行管理者)
事故の直接原因はフットブレーキを多用したことによるベーパーロック現象ではないか、という見方が有力です。それだけだったのでしょうか。
あざみラインを走ったことのない26歳の運転手という点から、こういう見方もしています。
「若い子は排気ブレーキを止めるために使おうとする。スピードを落とすために排気ブレーキを使うと、クルマの動きがぎくしゃくして、乗客が揺さぶられてしまう。ちょうどいいギア比で軽く排気ブレーキをかけることができない」(同)
排気ブレーキを避ける理由は、ほかにもあると言います。
「運転士は乗り心地をいちばん気にします。クラッチミスしてガリガリガリってやろうものなら、お客さんどう思っているんだろうって、いつまでも気になる。だから、フットブレーキに頼る傾向がふだんから続いて、排気ブレーキを使わない習慣がついてしまう」(同)
最終更新日:10/15(土)22:31 乗りものニュース