冬のボーナスシーズン…
本来なら嬉しい時期のはずだが、街の人に”懐事情”を聞いてみると…
サービス業(50代):
かなり減りました。休業期間がコロナ禍でありましたので、かなり厳しかったのは事実です
公務員(20代):
公務員です。下がってますね
運輸業(60代):
たぶん(ボーナス)出ないかなぁとみんなで噂はしてた
自動車販売業(60代)
若干減らされてましたね。もともと給与も5%カットされてますので。生命保険はちょっと見直しました
収入が減ったという人が少なくない。
そんな中、不動産業者に増えている相談が…
不動産業者:
ローンの支払いは厳しいですか
マイホームを持つ男性:
厳しいですね。売却も1つの選択肢かな
全ての世帯の6割が持っている「マイホーム」が今、危機にさらされているのだ。
そもそも、家を手放さないで済むよう国や自治体からの支援はないのか…
麻生太郎財務相(2020年3月):
住宅ローンについても、いわゆる返済等についての支援が必要。
5万円ずつ返済のところ2万5000円にする、5年のところを7年にしてくれとか、いろいろな発想がありますから
国は収入が減った人を支援しようと、金融機関に対し、返済条件の変更に迅速かつ柔軟に対応するよう要請。
10月までにあった申し込み約2万4000件のうち、97.7%について、金融機関は当面利息のみの支払いにするなど変更に応じてきた。
しかし、収入やローンの残高などを踏まえ総合的に判断するため、金融機関ごとに対応は異なる。
住宅を売却せずに、債務を減らせる支援が12月から始まっている。
(国の後押しを受けて、全国銀行協会などがつくる団体が主体)
地震や豪雨などの災害で被災した人のローンを減免する制度が『コロナ版』として、12月から適用されるようになった。(失業や収入減少した人が対象)
▼住宅を売却した場合…ローン差額分の減免
▼住宅を売却しない場合…住宅ローン以外(車のローンやカード支払いの債務など)が免除されたり、減額される
本人が銀行に申し出た上で、同意が得られた場合、弁護士を通じて、債務整理の調停を行う。
この制度のメリットは、弁護士費用が無料であったり、ブラックリストにも載らない点である。新たな借り入れが可能で、『“生活再建”がしやすくなる』と言える。
(関西テレビ)
最終更新日:12/27(日)23:45 FNNプライムオンライン