すし店が葬儀場に 近づく多死社会

日本では年々亡くなる人が増えていて、厚生労働省の予測ではピークとなる2040年には50年前と比べてなんと2倍以上になるということです。

 高齢化社会と、近づく多死社会。いま異業種も参入するなど『エンディングビジネス』の新たなサービスが次々登場しています。

■ガソリンスタンドやコンビニだった建物が“葬儀場”に

 大阪・吹田市にある『吹公社 吹田斎場ホール』。家族葬向けですが、実はガソリンスタンドを再利用した小規模会館です。30人は参列できる式場があり、家族葬には十分な広さ。

 また、回転寿司店だった建物を再利用した葬儀会館など、最近異業種の建物を“居抜き”で再利用する葬儀場が増えています。

リレーション 栗栖喜寛社長:
「こちらの方で葬儀を行っていただきまして、だいたい10名ほどですかね。前日にごゆっくりお過ごしいただけるようなお部屋もあります。24時間いつでもご遺体と対面できます」

 故人と同じ空間で最後の時間をゆっくり…というのがご安置ホテル一番の特徴。葬儀込みで13万円からの料金設定で、メゾネットタイプの部屋もあり、広々とした洋間や浴槽付きのお風呂まで完備。口コミで利用者数が毎年増加し、稼働率は常に8割以上だそうです。

■生前整理等…メルカリで年々増えるシニア利用者

 葬儀の後、遺族を悩ませるのが「遺品の整理」。それを、前もって自分で進めておきたい人も増えているようで、大阪・中央区の『なんばマルイ』では…。

メルカリステーション 中山由紀子さん:
「こちらはメルカリの使い方を一から学べるメルカリステーションになっております。実はシニアの利用者が非常に多く、終活っていう所で家にある不要な物が誰か必要な方に届けばという思いでされる方が多くいらっしゃいます」

 60代以上のメルカリ利用者数は年々増加し、去年は前年比で約1.4倍。1人当たりの平均年間出品数も、20代と比べ2倍近く出品しているというのです。

最終更新日:10/9(日)13:00 関西テレビ

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6441129

その他の新着トピック