うまい棒、実は自社工場を持たず

発売から42年間ものあいだ、個包装でありながら1本10円という価格を守り続けてきた駄菓子の代表格「うまい棒」。とうもろこしを原料とした、めんたい味やコーンポタージュ味などが人気のコーンパフスナックだ。



 今回は、うまい棒を販売している「株式会社やおきん」に取材。2022年4月に10円から12円への価格改定に踏み切ったその舞台裏とともに、うまい棒の誕生や歴史、フレーバー開発の裏側について営業企画部営業企画部の田中浩次氏(45歳)に話を聞いた。

画期的な商品となった「うまい棒」の誕生には、「リスカ」という会社が大きくかかわっている。実はやおきん、自社工場を持っていない。麩菓子やきなこ棒などの駄菓子を製造している会社やスナックの工場など、さまざまな協力企業といっしょに新しい商品を生み出している。

「うまい棒は、茨城県にあるリスカ株式会社さんといっしょに生み出した商品です。リスカさんの製品にはハートチップルやビッグチョコ、コーンポタージュスナックなどがあります」

 共に商品を企画し、リスカが製造、やおきんが販売。二人三脚で、味やパッケージなどの改良を続けながら、2022年現在もうまい棒を世に送り出し続けている。その歴史、約43年。長い歴史の幕開けとなった発売当初のフレーバーは何味だったのだろうか。

「いちばん最初に発売した味はソース味です。ソースの発売から3年後、1982年に発売した『めんたい味』が大ヒットし、うまい棒の知名度は一気にアップ。当時、明太子は知らないけど、うまい棒のめんたい味なら知っているという子供も多かったようです。長らく人気のフレーバーだったため、30~40代の方にとってはいちばん思い入れのある味かもしれません。ちなみに20~30代だと1992年発売のコーンポタージュ味やシュガーラスク味が人気ですね」

めんたい味の開発には、かなりの時間を要したと予想されるが、「どれぐらいかかったかは、はっきりとしない」との返答。ほかのフレーバーの開発期間についても尋ねてみたが、どうもはっきりしない。しかし、これには理由があった。

「発売当初は新しい味の出る頻度も高く、既存の味も1~2年ぐらいで次の味に切り替わっていたのです。そのため、新しい味を考えてはいちど引き出しに仕舞っておいて、『いま、こういう味はどうかな?』と引っ張り出す感じでした。いまも同じやり方をしていて、毎回イチから作るというよりは『こういう味どうだろう?』と、同時並行的に考えながら進め、時期をみて商品化しています。種類の多さが、うまい棒の魅力のひとつ。そのため、流行りの味や珍しい味などにも対応できるよう努力しています」

さまざまな工夫を続けながら発売から42年間もの長い間、販売価格10円を維持してきたやおきん。しかし、今年ついに12円に値上げを発表し、SNSで話題になった。

「ただ、大きさが変わったときはあります。いまのうまい棒は、歴代2番目の大きさ。時期やサイズの詳細な資料は残っていないですが、発売当初は、現在の約3分の2ほどの大きさでした。けれどそのうち、めんたい味の人気や工場のオートメーション化などによるコスト削減もあって、うまい棒の売上がアップ。そこで、うまい棒を購入してくれる子供たちに何か還元したいと考え、1本のサイズを大きくしました。長さは現在と同じぐらいで、もう少し太いうまい棒に変更しています」

最終更新日:10/8(土)11:07 bizSPA!フレッシュ

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6440999

その他の新着トピック