車「MT」ミッションと表現 なぜ

クルマの「マニュアル・トランスミッション」を略していう際、「マニュアル」や「MT」に加えて、「ミッション」も用いられることがあります。
 
 実はこの「ミッション」という表現、言語学的に見るとめずらしい略し方のようです。

一説によれば、関西以西でしばしば見られる表現のようですが、これは言語学的にはややめずらしい略し方のようです。

「ミッション」という表現は、いうまでもなく「マニュアル・トランスミッション」から「マニュアル・トランス」を消し去ったものです。

 つまり、前述の例とは異なり、単語(複合語)の前半部を省略したものになりますが、日本語においてそのような略し方はあまり多くありません。

 強いていえば野球における「ヒット・エンド・ラン」を「エンドラン」と略すのがこれにあたります。

 ただ、この例では「ヒット」と略してしまうと、野球という同じ文脈のなかで別の意味を持ってしまうため、後半部の省略が適切でなかったという合理的な説明が可能です。

「マニュアル・トランスミッション」の場合は「マニュアル」と略し方も存在していることから、「ヒット・エンド・ラン」とは少し事情が異なります。

 ではなぜ「ミッション」という表現が存在しているのでしょうか。

 その謎を解くカギは、前述した「関西以西でしばしば見られる」という点にあるようです。

 関東とは大きく異なる文化を持つ関西ですが、その最たるものが言葉です。

 単語や語尾などに関西独特の方言がありますが、そうした特徴は言葉の略し方にも見ることができます。

 有名な例では、ファーストフードチェーンの「マクドナルド」やテーマパークの「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を、関東では「マック」や「USJ」と略すことが多いのに対し、関西では「マクド」や「ユニバ」となることが挙げられます。

 こうした略し方の違いはさまざまなアプローチから議論されていますが、言語学的にいえば「京阪式アクセント」によって説明することができます。

 実際には非常に複雑な「京阪式アクセント」ですが、ひとつの特徴として「低高低」のアクセントを好むというものがあります。

 「マクド(↓↑↓)」や「ユニバ(↓↑↓)」はまさに「低高低」のアクセントに合わせた略し方で、「マック(↑↓↓)」や頭字語の「USJ」に比べて関西方言にマッチしているものと考えられます。

 そして「マニュアル・トランスミッション」という意味での「ミッション」は、アクセントは「↓↓↑↓」となります。

 3拍の「マクド」や「ユニバ」に比べて、4拍であることからやや変則的ではありますが、基本的には「低高低」のアクセントを保持していることがわかります。

 つまり、「MT」や「マニュアル」という表現よりも、「ミッション」という表現のほうが呼びやすいと感じる人が、関西地方の中心とした一部の地域に見られたことが、「ミッション」という表現が存在する大きな理由のひとつといえそうです。

※ ※ ※

インターネット上には「もともとは『マニュアル・トランスミッション』しかなかったためそれを『ミッション』と略し、後に登場したものを『オートマ』と呼んだ」という説明が見られます。

 しかし、そもそも日本語には単語(複合語)の前半部を省略することがめずらしく、トランスミッションがそのような略し方になったのかが説明できません。

「オートマチック・トランスミッション」が後に登場したことは事実であるため、まったく無関係とはいえないかもしれませんが、言語学的には、両方のトランスミッションが同時期に登場していたとしても、「ミッション」という表現が成立したと考えられます。

 また、「オートマ」もトランスミッションの一種なのであるから、「マニュアル・トランスミッション」だけを「ミッション」と呼ぶのは間違っているという指摘もあります。

 機械工学的にいえばたしかにそうかもしれませんが、言語学的にいえば、前述したように「マニュアル・トランスミッション」を「ミッション」と呼ぶのにも合理的な理由があるため、決して間違っているとはいえません。

 ただ、現実的には「ミッション」という呼び方をする人は少なくなっているようです。

 その背景には、テレビやインターネットの普及による日本語の共通化や、「マニュアル・トランスミッション」自体の減少は、さまざまな要因が重なっていると考えられます。

最終更新日:9/15(木)18:33 くるまのニュース

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6438740

その他の新着トピック