大阪を中心とした関西地方で多く見られる「モータープール」。
月極駐車場や時間貸し駐車場を表す言葉ですが、なぜほとんど大阪だけで「モータープール」という言葉が使われているのでしょうか。
では、なぜ大阪を中心とした一部の地域で「モータープール」という言葉が浸透するようになったのでしょうか。
この点については、これまで多くの人々が考察をおこなってきました。
しかし、言葉の成り立ちや移り変わりは、あるはっきりとした時点や場所でおこなわれるものではなく、さまざまな要素が複雑にからみあって起こります。
そのため、「モータープール」の成り立ちについても、あいまいな部分は多いようです。
ただし、1953年に梅田駅前でオープンした第一生命ビルディングには、地下に大阪初となる「モータープール」を備えていることが、当時の新聞で報じられています。
また、1950年に発表された三島由紀夫の小説『愛の渇き』では、現在の阪急うめだ本店付近に「モオタア・プール」があったという描写が見られます。
つまり、少なくとも終戦直後には、大阪で「モータープール」という言葉が用いられていたことがうかがえます。
一方、同時期の小説家である宮地嘉六が1952年に発表した『老残』には次のような一文が見られます。
「一方はモータープールの金網の塀(へい)が続いていて、その二間幅ほどの通路を進駐軍将兵がひつきりなしに往来している所なのである」
ここで注目すべきは、この小説の舞台は戦後間もない東京であるという点です。また、作者の宮地嘉六も関西出身であったり、関西に居住歴があったりすることはありません。
つまり、「モータープール」は、大阪や関西地方で生まれた言葉ではないことがわかります。
英語の「motor pool」は、軍事機関などにおいて軍用車両や関係車両を一時的に留め置いておく場所を意味します。
では、なぜ大阪を中心とした一部の地域だけで「モータープール」という言葉が生き残ったのでしょうか。
この点についても諸説ありますが、東京で「モータープール」という言葉が廃れていったのには、進駐軍をイメージする言葉が敬遠される傾向が強かったことと関係しているようです。
それまで「敵国語」であった英語を積極的に使うことがためらわれるのは、多くの人が共感するところです。
そのため、その後モータリゼーションが発達した後も「駐車場」という漢語表現が一般的に用いられるようになったようです。
そのほか、東京では進駐軍による「motor pool」が、占領統治の終了後比較的早い段階で撤去されたことなども、「モータープール」が定着しなかった一因のようです。
最終更新日:8/25(木)15:42 くるまのニュース