世界中の自動車市場で電動化が進むなか、日本市場でもハイブリッド車の販売比率が年々高まっています。
もはやハイブリッド車は定番化されたといえるなかで、スズキの新型「ソリオ/ソリオバンディット」では、先代モデルに採用されていたストロングハイブリッド車が廃止されました。なぜ、電動化が加速するなかで姿を消したのでしょうか。
ソリオ/ソリオバンディットのハイブリッド車事情は前述のとおりですが、スズキ全体の電動化では、今後どのような展開が考えられるのでしょうか。
日本政府や東京都が掲げる脱純ガソリン車ですが、それは2030年から2035年を目処としています。
つまり、後10年から15年で純粋なガソリン車/ディーゼル車は姿を消すことになるのです。
そのなかで、軽自動車やコンパクトカー(5ナンバー車)は、普通車(3ナンバー車)よりハイブリッド車販売比率は依然として高いとはいえません。
とくに、軽自動車ではガソリン車もしくはマイルドハイブリッド車がほとんどとなり、今後ストロングハイブリッド車やさらに電気自動車に移行していくと、開発コストが上昇することから、販売価格も高騰することが予想されます。
かつての軽自動車は100万円以下、高くても100万円台半ばというモデルが大半でしたが、現在では基本性能向上や安全機能の標準装備化が進み100万円台後半から200万円台半ばとベース価格が高騰しています。
最終更新日:12/21(月)13:39 くるまのニュース