車内1人でもマスク 配達員の苦悩

例年より早く猛暑がやってくる予想を受けて、関係省庁は熱中症対策としてマスク不要の呼びかけを強めています。1人で運転、もうマスクしなくてもいいはずです。



 気象庁は2022年7~9月の平均気温について、「北・東・西日本で平年より高い確率が50%」と発表しました。厚生労働省はマスク着用による熱中症リスクが高まることを訴えています。

 マスク着脱を見極める基準は次の2つと、厚生労働省は定めています。

・距離=目安2mの確保
・会話=ほとんどしない

 屋外、屋内に関わらず、この2つの基準が満たされている場合は、マスクをする必要がありません。

 ただ、物流、旅客など交通インフラの関係者は、マスクを外している人はほとんどいません。直射日光が照り返す屋外作業でも、1人で運転するドライバーでも、マスクが外せない理由があります。

 宅配ドライバーは、置かれている現状をこう話します。
「感染症対策でのマスク着用義務がそのまま続いている。冷感グッズや塩飴の配布はあるが、基本的にはマスク。しなくてもいい目安が会社的に明確ではない。少ないが配達中に熱中症で倒れる人もいる」

暑さに慣れる「暑熱順化」が進まない状態ほどリスクは高くなります。今年5月、6月に全国の小中学校、高校のスポーツ時に発生した熱中症が疑われる救急搬送は、暑さ指数でいえば20~26で、そのほとんどが注意レベルでしたが、症状はマスク着用で起きたと報道されています。

 熱中症と見られる救急搬送は年間5~7万人、その多くが「梅雨明け直後の7月後半に多い」(環境省環境安全室)というので、今すぐの対策が必要です。

 振り返って、物流、旅客など交通インフラに携わる人向けのマスク着用が変わらないのはなぜでしょうか。ある契約配達員はこう話します。

「対面でマスクをしていなければアウト。運転中でも〇〇(ドライバー名)はマスクをしていない、と苦情が入ったら個人的に注意。それが何度も続いたら、委託契約が打ち切られるほどの問題になりかねない」

 前出の厚労省労働衛生課は、熱中症予防対策の観点から、職業ドライバーなどのマスク着用について、こう話します。

「まずは日常生活と同じように車内でもエアコンを使い予防してもらうこと。屋外では会話の有無に関わらず、目安2mの距離が確保できていれば、マスクの必要はありません。もちろん車内に運転者だけでも同じです」

 熱中症による死亡者は、2018年から2021年までの3年連続で1000人を超えています。その約80%は65歳以上ですが、高齢者に限定されたことではありません。公衆衛生向上のために地域保健対策を担当する厚労省地域保健室も「会話のないシーンや、人のいないところで、わざわざマスクをする必要はない。感染症対策に重点を置いているが、熱中症対策も大事。そのための行動もしていただきたい」と、言います。

 しかし実際は、郵便配達や白バイでもマスクを着用している警察官を見かけるほど、マスクは外せない状況です。社会の受容と共感が求められています。

最終更新日:6/26(日)17:36 乗りものニュース

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6430680

その他の新着トピック