高速道路を走行中、追い越し車線をノロノロ走り続けるクルマに出くわすことがあります。「後ろ詰まってますよ」と伝えたいところですが、近年は煽り運転が社会問題化していることから、トラブルになることを避けるためにそれを伝えることもできず、だからといって、左側から追い越しすることは道交法違反となることなどから、後続のクルマにとって大変迷惑。
追い越し車線を走行し続けることは道交法違反なのに、これらのクルマはなぜ車線を譲らないのでしょうか。またそのような状況に遭遇した場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
文:Mr.ソラン、エムスリープロダクション
アイキャッチ写真:写真AC_ 丸岡ジョー
写真:Adobe Stock、写真AC
煽り運転が社会問題化している現在において、パッシングやクラクションで警告するのは避けるべき。安全なのは、走行車線側の空きのタイミングを見計らって走行車線から追い抜く方法です。
注意していただきたいのは、追い越し車線で前走車に追いついて、すぐに走行車線に移って、追い越しをしないこと。これは、左側からの追い越しと判断されて「追い越し違反(先行車両の左側からの追い越し)」となり、違反点数2点、反則金9,000円が科せられます。
違反にならない方法は、追い越し車線から走行車線に移って、しばらく走行車線で様子を見て、追い越し車線のクルマが変わらずノロノロ運転しているのを確認して、そのまま走行車線で追い抜くこと、これは違反になりません。
ちょっとした違いですが、クルマが走行車線に移って前走車の前に出る「追い越し」でなく、車線を変えてある程度走行してから追い越し車線に戻ることで、クルマが進路を変えずに前走車の前に出る「追い抜き」となり、OKということです。
追い越し車線を走り続けるドライバーを減らすには、基本的なルールを周知させることが必要。それには、車線の直上に警告看板を立てるなどの啓蒙活動をすることが有効だと考えます。これで、ある程度減らすことできるのではないでしょうか。
アウトバーンのように、車線に最低速度を規定する案もありますが、日本の高速道路の法定(最高)速度が100km/hなので現実的ではありません。なぜなら、追い越し車線の最低速度を規定するなら、おそらく105km/h~110km/hに設定しなければ効果はありません。東名や新東名では、追い越し車線を走行する多くのクルマは、遅くてもそれぐらいで走行しているからです。
法定速度が、100km/hなのに最低速度をそれ以上の例えば105km/hに設定するという矛盾が発生します。追い越し車線の最低速度を現実的な値に規定するためには、高速道路の法定速度を少なくとも105km/h以上に改訂しなければいけません。しかし、日本の道路事情を考慮して決めた法定速度100km/hなので、高速道路を作り直さない限り変更は無理だと考えられます。
ゆっくり走れば安全だと考えがちですが、状況に応じて時にはアクセルを思い切って踏み込むことも必要です。法定速度を守ることは当然ですが、何よりも自分が流れに乗っているかを意識しながら運転するようにしましょう。
最終更新日:6/21(火)13:37 ベストカーWeb