利用時にCO2(二酸化炭素)を排出しない究極のクリーンエネルギーとして世界的に需要が高まっている「水素」を、石油やLNG(液化天然ガス)のように大量に積んで運べる船が実現しようとしています。
川崎重工業は国際的な水素サプライチェーンの商用化に向け、世界初となる大型液化水素運搬船を開発し、2022年4月にAiP(基本設計承認)を日本海事協会 から取得しました。
船体には、舶用の液化水素貨物格納設備として世界最大の容積を誇る4万立方メートル級の液化水素タンクを4基搭載。積載可能な水素の容量は16万立方メートルと、現在のエネルギー輸送の主役である大型LNG船の主力船型(容量17万立方メートル)に匹敵する能力を持たせました。推進機関には水素を燃料として使用できる二元燃料ボイラーと蒸気タービンプラントを採用し、航行時のGHG(温室効果ガス)削減も図ります。
外観は従来のガス運搬船からイメージを一新。船首側に設置された流線形のカバーから船尾側のブリッジにかけ、空気抵抗の削減を意識したと思しき流れるようなデザインとなっています。
また、大量の液化水素を短期間で荷役するための貨物運用システムを搭載。陸上設備から船内の液化水素用タンクまで液化水素を気化させることなく、極低温のまま効率的かつ安全に移送するため、真空二重配管を採用しています。
今回、開発された大型液化水素運搬船は川崎重工の坂出工場で建造し、2020年代半ばに竣工する予定です。実現すれば、マイナス253度に冷却して体積を800分の1にした極低温の液化水素を、一度の航海で大量に海上輸送できるようになります。
川崎重工は2021年に世界初の液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」(タンク容量1250立方メートル)を建造した実績があります。同船は豪ビクトリア州ラトローブバレー産の褐炭から製造した水素を液化し、日本まで持ち帰る往復約2万kmの実証試験に投入され、2022年2月、無事に神戸の液化水素荷役実証ターミナル「Hy touch 神戸」へ帰港しました。
この「すいそ ふろんてぃあ」の建造で得られた技術や安全思想、そして液化ガス運搬船の長年の建造により得られた知見を生かして開発したのが、16万立方メートル型の大型液化水素運搬船となります。
最終更新日:5/23(月)18:17 乗りものニュース