22年卒の就活 悲観しなくても

2021年新卒、つまり現在の大学4年生、大学院2年生の採用活動はコロナ禍で混迷を極めた。2月頃には、感染拡大によって会社説明会の中止が次々に決まった。緊急事態宣言発令後は、オンライン面接など、これまでの新卒採用ではあり得なかった手法を用いる企業も増えた。

  そして、22年の新卒の採用活動。「就職人気ランキング」で上位の常連だったJTBは見合わせることを決めた。ANAホールディングスも例年の10分の1以下に圧縮する。観光や飲食に関連する業界のみならず、マツダや資生堂などの製造業も今年度の最終赤字予想を発表している。このようなニュースを日々目の当たりにし「さらに就職が厳しくなるのか」と、不安に思う就活生らも多いだろう。

  ツナグ働き方研究所所長の平賀充記氏に「ウィズコロナ」2期目となる22年卒の採用動向を探ってもらった。

***

▽2021年卒の求人倍率は1・53倍

  リクルートワークス研究所が今年8月に発表した実施した大卒求人倍率調査によると、21年3月卒業予定の大学生・大学院生対象の大卒求人倍率は1・53倍と、前年の1・83倍 より0・3ポイント低下した。リーマンショックの甚大な影響を受けた09年卒から10年卒の低下幅(0・52ポイント)ほどではなかったものの、0・3ポイント以上低下したのは10年ぶりだ。コロナ禍の影響が出ていること自体は否めない。

リクルートキャリア・就職みらい研究所の調査(9月18~28日に実施)では、採用予定数についての質問に対し、「決まっている」と答えた企業は59・5%だった。21年卒の採用予定数との伸び率は、「マイナス10%~プラス10%」が約6割で、「マイナス10%以下」は21・1%、「プラス10%以上」は15・7%だった。マイナスがやや上回っているものの、21年の採用予定数と遜色ない結果だった。

▽いまからでも「冬インターンシップ」

 では、最近のトレンドともいえるインターンシップの実施状況はどうか。前出のマイナビの調査では、55・5%がすでに実施したと回答している。

 コロナ禍でのインターンシップ実施で「感染防止対策」「都道府県をまたぐ移動への対応」に苦慮している様子が浮かび上がったものの、インターンシップが、企業と学生にとっても、貴重な出会いの場であることに異論はないだろう。

 「採用指針(就職・採用活動のルール)」を定めていた経団連は、21年春入社以降の学生に対しては指針をつくらないことを決定した。政府が代わりにルールの策定を主導し、3年生の3月に企業の採用情報を解禁、4年生の6月には面接を開始とすることになった。

21年卒採用で急激に広まったオンラインによる採用活動は、引き続き「ウィズコロナ」となりそうな22年卒採用で、より強化すべき施策と認識されていることがうかがえる。

  HR総研の調査で企業の人事担当者らが挙げたオンライン面接の利点は「面接官の拘束時間が少ない」「移動時間・費用がかからない」など、コストの削減や効率化に関するものが圧倒的に多かった。

 また「場所の制約を受けないので在宅時でも対応できる」「会場の設定がいらない」「日程調整がしやすい」といった理由で、「(面接などの)辞退率が下がった」「遠方の学生も昨年より多く集まった」と新たな機会獲得を歓迎する声もあった。

 デメリットとして、「本音」「雰囲気」「熱意」などを推し量りづらいという点が挙げられてはいるものの、オンライン面接を上手に活用している企業は決して少なくないようだ。企業側も、面接を録画し複数の人事担当者で判断したり、手軽に面接できるメリットを生かし、面接回数を増やして「マッチング」の精度を高めたりするなどの工夫を凝らしている。

最終更新日:12/2(水)21:20 47NEWS

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6378214

その他の新着トピック