2021年11月11日、スバルは新型バッテリーEV(BEV)のソルテラを発表した。100年に一度と言われる自動車産業の大変革期、そして2030年問題に対して、スバルが出したひとつの答えになるだろう。
電動化が弱点と言われてきたスバルが、トヨタと提携の深度化を進め生み出したソルテラ。その詳報とトヨタ bZ4Xとの違いについて、お伝えしていく。
文/佐々木亘、写真/SUBARU
先日発表されたトヨタ bZ4Xと比較すると、デザイン面や諸元に違いが見えた。
シンプルなフロントマスクのbZ4Xに対して、ソルテラはフロントマスクのデザインに凝っている。公開された車両では、ソルテラにのみフロントフォグランプが確認できた。筆者には、bZ4Xは都会的に、ソルテラは非舗装路も視野に入れたSUVという、デザインコンセプトに見える。
主要諸元では、車両重量・総重量が異なる。FWDモデルでは、ソルテラのほうが車両重量・総重量で10kg重く、AWDモデルでは車両重量で15kg、車両総重量では20kgソルテラが重くなる。
にもかかわらず、充電走行距離はbZ4XのFWDモデルが500km前後としているのだが、ソルテラは530km前後と記載された。(AWDモデルでは両車共通の460km前後)車重が重いにも関わらず、充電走行距離が長くなっているのには何か理由があるのだろうか。
筆者は86とBRZのような違いが、この2台にも隠れていると考える。ボディサイズやパワートレイン、走行性能など、共通部分も多い2台だが、諸元値の差異が何を表すのか、続報に注目していきたい。
スバルの電動モデルをリードするソルテラが、2022年にデビューする。個人的にはbZ4Xよりも、今のクルマにデザインが近く、親しみやすい印象を受けた。トヨタとスバルの技術の結晶であるbZ4Xとソルテラは、2022年の自動車社会に、大きな変革をもたらすに違いない。
最終更新日:11/12(金)13:43 ベストカーWeb