名古屋モーニング 異国の風吹く

喫茶店でのモーニングは名古屋名物。いまでは外国人経営のレストランの中にも、モーニングを出すところが増えてきた。そんな店が、地元住民と外国人との交流の場になっている。インド、ベトナム、トルコ、三者三様の朝の様子を、名古屋で取材した。(ジャーナリスト:室橋裕和/撮影:菊地健志/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)

「前はここ、喫茶店だったんですよ。その時分からみんな来とって、モーニングを楽しんでたんです。でもママさんが病気になって、店をやめちゃってね。そこに入ってきたのがアローラたちってわけ」

やっぱり毎日欠かさず通っているという袖野次郎さん(74)が言う。どうも、新しく居抜きで借りるのは外国人らしい。どんな店になるのだろうかと、開店前の工事に立ち会うアローラさんに声をかけたのは、これまた元の喫茶店の常連だった木村憲代さん(74)。

「なにを開くのって聞いたの。インド料理だっていうから、それじゃモーニングもやってくれないかなって、みんなでお願いしたんです」

アローラさんとシンさんが住んでいるのは店の2階だ。6時30分には起きて、仕込みを始める。そして7時30分からおおぜいのモーニング客を出迎えた後、ランチタイムや夜はふつうにインド料理を提供する。なかなかにハードな毎日なのだ。

「でも朝から、いろんなお客さんが来るから楽しいですよ。みんなここで家族みたいに過ごしてくれるしね」

アローラさんもいまや、そのファミリーの一員なのだろう。袖野さんが言う。

「気さくでいい男だよ、アローラは。誰かの誕生日にはケーキなんか出してくれたりね。ちょっとした気遣いが嬉しいよ」

「別にね、誰がいつ誕生日なんて言ってないのよ。免許の書き換えがどうとか、そんな話で覚えてくれてるの」

袖野さんの奥さん、恵子さんも続く。ご夫婦で常連なのだ。

「頭もいいし、顔もいい」

なんて誰かの言葉に、また笑いが巻き起こる。こうして朝のひとときを、みんなで楽しく過ごしているから、『デリーパレス』の面々は若々しいのかもしれない。

働き始める前に、実習生たちは受け入れ企業を監理する組合で1カ月ほどの講習を受ける。タオさんはそこに勤めていた日本人の女性と仲良くなった。お正月には女性の自宅の餅つきに招かれて、そこで女性の息子さんと出会うのだ。

「それがいまのダンナです(笑)」

家族ぐるみの交際が始まったが、技能実習は基本的に3年間だ。期間が終わってからいったん帰国し、生まれ故郷のベトナム・ダラットで結婚式を挙げた。そして戻ってきた名古屋で新婚生活を始めたタオさんがよく通ったのが、夫の祖母が営む喫茶店だった。

「昔ながらのたたずまいで、大好きだったんです。おばあちゃんも90歳なのにがんばっていて」

津島にトルコ人が増えはじめたのは、十数年前ではないかという。数人のトルコ人が、このあたりに多い解体の現場仕事で雇われたことがきっかけだった。そのつてをたどって、仕事のほしいトルコ人が集まってくる。労働力の必要な日本の会社も彼らを受け入れた。日本人の働き手がどんどん減っているからだ。

やがて仕事に慣れ、言葉を覚えたトルコ人の中には、独立起業する人も出てくる。そこに雇われるトルコ人も増えていく。ユンさんのようにレストランを開く人や、食材、送金など周辺ビジネスも活発になっていく。いまや日本のどこでもそうであるように、こうして津島にはトルコ人のコミュニティーが広がっていったというわけだ。

そんな彼らのおなかを、『TRトルコ料理レストラン』は朝・昼・晩と満たす。とくに大切なのは朝食だ。トルコでは朝からテーブルにたくさんの料理を並べて、ゆったりと時間をかけて食べる習慣がある。

最終更新日:10/16(土)11:18 Yahoo!ニュース オリジナル 特集

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6407141

その他の新着トピック