好調のスシロー 京樽が重しに?

スシローの業績がコロナ禍の外食企業とは思えないほど絶好調です。2021年9月期第3四半期の売上高は前期比18.6%増の1787億5100万円、営業利益は111.7%増の182億4500万円となりました。通期の売上高を前期比18.6%増の2430億円と予想しています。

 この数字は長年後塵を拝してきた吉野家ホールディングスを軽々と飛び越え、大戸屋を傘下に収めたコロワイドも追い抜くもの。3位のマクドナルドホールディングスを射程圏内に収めました。

 そして驚くべきは営業利益。通期は前期比74.1%増の210億円を見込んでいます。これは新型コロナウイルス感染拡大前の2019年9月期と比較しても44.3%増加するという驚異的なもの。これほど業績好調の背景にはどのような秘密が潜んでいるのでしょうか?

 なお、スシローは2021年4月1日からFOOD&LIFE COMPANIESという社名になりましたが、ここでは馴染みのあるスシローを使います。

実はまぐろ類の価格は新型コロナウイルスの感染拡大で急降下しました。水産庁の「まぐろ類(全体)の年平均価格の推移」によると、2019年は1kg当たり1522円でしたが、2020年は1322円まで13.2%下落。その理由は、宴会や会食が消失して刺し身用の魚の需要が急減したためです。

 繁華街などに出店する飲食店が大苦戦する中で、有利になったお店があります。郊外のロードサイド型の飲食店です。仕事仲間と食事をする機会が失われた代わりに、家族での外食需要が旺盛になりました。スシローの大得意な分野です。ちなみに、同じくロードサイド型の焼肉きんぐやコメダ珈琲も業績は好調です。

 スシローは2021年9月期上期の既存店の客数が前年比92.3%でした。上期は新型コロナウイルスの影響が色濃く出る前の客数との比較です。極めて堅調な数字だと言えます。ロードサイド型の出店形態で客数を落とすことなく、魚の仕入価格が大幅に下がったことにより、利益を出すことができました。

最終更新日:8/22(日)8:47 bizSPA!フレッシュ

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6402382

その他の新着トピック