サンドイッチ駅弁 なぜ駅弁に

鉄道旅のお供のひとつに駅弁がありますが、それは必ずしも和食やご飯ものとは限りません。実は「サンドイッチ駅弁」も日本各地に存在します。なぜサンドイッチが駅弁になったのでしょうか。



 日本で初めてサンドイッチ駅弁が誕生したのは1899(明治32)年のこと。JR東海道本線の大船駅(神奈川県鎌倉市)で、駅弁業者「大船軒」が売り出したのが始まりです。

 創業者の富岡周蔵氏は妻が薩摩藩士の娘という縁で、後に第2代総理大臣となった黒田清隆氏と親しくしていました。この黒田氏が、外遊先で食べたサンドイッチがおいしかったから駅で売るように勧めたといわれます。つまり、後の総理大臣が生みの親というわけです。発売当時のパッケージを見ると「衛生 サンドウヰッチ 旅行用 金二十銭」と記されています。

 西洋文化に憧れた当時の日本人は、このハイカラな旅のお供に飛びつき、売り切れ続出の大ヒットとなりました。当初は輸入ハムを使っていたものの、それでは生産が追いつかず、自社でハム製造まで始めるほどの人気ぶりでした。そして、この大船軒の大ブームを受けて、サンドイッチ駅弁はたちまち日本全国に広がったのです。

 ちなみに、大船軒がサンドイッチのために製造を始めたハムも評判を呼び、やがて「鎌倉ハム富岡商会」として独立するまでになりました。「大船軒サンドウヰッチ弁当」は、誕生から122年たった今でも現役のベストセラー駅弁です。具はハムとチーズのみ。ふんわりと甘みのあるパンで挟んだ小ぶりのサンドイッチは、シンプルながら郷愁を誘う味わいです。

最終更新日:8/8(日)22:27 乗りものニュース

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6401081

その他の新着トピック