絶滅待つだけ? 駄菓子屋の真価

街角の「駄菓子屋さん」。古き良き日本を感じられる文化として、世界が注目を始めています。ただ「絶滅」を待つだけの存在なのか、それともまったく新しい価値が見えてくるのか。日本に暮らす外国出身の記者が考えました。(Grape Japan、ゼビア・ベンスキー記者)

昭和生まれの日本人には、友達と一緒に駄菓子屋に立ち寄って、袋に安い駄菓子を詰めて食べた幼少期の思い出がある人も多いだろう。駄菓子屋は、社交の場でもあった。

しかし、駄菓子屋はどんどん少なくなっている。(※経済産業省によると、駄菓子店を含む菓子小売業の事業所数は、1982年から2002年の間に約7割減の約1万4千店にまで減少した)

そもそも、駄菓子屋の主な客層である子どもたちが、高齢化が進む日本では、少なくなっている。昭和の終わり頃になると、コンビニエンスストアがお菓子を販売する場所として影響力を高めていった。
そして、テレビゲームやゲームセンターの普及が、子供たちの関心を奪ったこともあるかもしれない。

最近では、新型コロナウイルスの影響で、子どもが集まる場所としての価値も薄まりつつある。千葉県のとある駄菓子屋には、「コドモ アツメルナ オミセ シメロ マスクノムダ」という脅迫めいたメッセージが届き、話題になった。

様々な理由から駄菓子屋経営は若い世代を中心に魅力が薄れてきているという。子どもたちが家業を継ぐ気がなければ、店主が引退したり他界した時に、店を閉めざるを得ない。

私が駄菓子と出会ったのは日本での経験がきっかけだったが、まだ日本に来たことのない外国人にとっては、アニメで初めて駄菓子を見たという人も多い。ここ5年くらいの間にアニメにハマっていた人は特に、駄菓子を目にする機会があったはずだ。

実際、2016年は駄菓子の国際的な知名度を高めるための分岐点となった年だったと言えるかもしれない。

まずは、「だがしかし」。小学館の「週刊少年サンデー」で連載されていたコトヤマによる漫画だ。第1期は2016年1月から放送され、第2期に続き、日本以外でも配信サービスを通じて、ファンが増えていった。

「実家の駄菓子屋を継いでほしい」という父親の願いを聞き入れられない青年が、駄菓子マニアの女の子と出会う。女の子が彼に店を継ぐよう駄菓子の魅力を説得する物語。駄菓子を紹介するだけでなく、現在の駄菓子屋の苦境も浮き彫りにしている。

海外の視聴者の中には、紹介されている駄菓子を取り寄せたり、日本を訪れた際に食べてみたいと思った人もいるはずだ。



2016年は、スタジオジブリの1991年の高畑勲監督作品『おもひでぽろぽろ』がついにGKIDSにより北米で劇場公開され、GKIDS/ユニバーサル・ピクチャーズ ホームエンターテイメントより英語吹き替えでDVDとブルーレイ化された年でもある。

主人公・岡島タエ子の幼少期に経験した山形県でのほろ苦い思い出、懐かしい昭和の風景の象徴が描かれている。この世界観のモデルなったという店が実在すると知り、喜んで訪れた外国人ファンもいるはずだ。
東京・雑司が谷の鬼子母神内に店を構える「上川口(かみかわぐち)屋」。江戸時代から続く老舗の駄菓子屋だ。現在は廃業した「こども家 きくや」と同じく、都電荒川線を利用してアクセスすることができる。

もう一つ言及したい作品として、「電脳コイル」というアニメがある。磯光雄監督のTVアニメデビュー作で、2007年にNHK教育テレビで放送された。オーストラリアとニュージーランドでは2012年にボックスセットが、北米では2016年にDVDとブルーレイで発売された。

「電脳メガネ」というAR装置を使って半現実半仮想状態になった街で暮らす近未来の日本を舞台にしたSFアニメで、主人公の優子(ヤサコ)は、祖母「メガばあ」が子供たちで構成させる 「電脳探偵局」の一員となる。そのメガばあの店「メガシ屋」は、「メガネの駄菓子屋」の略であり、「電脳駄菓子屋」とも表現されている。しかし、彼女が駄菓子の代わりに売っているのは、子どもたちが大人の管理者の許可を得ない方法で仮想世界にアクセスして操作するための強力なメタタグやソフトウェアである。

この点で、「電脳コイル」の「メガシ屋」と現実世界の駄菓子屋の間には共通点を見出すことができるかもしれない。それぞれの方法で、彼らは子どもの領域に大人が侵入することへの抵抗の場を提供しているからだ。

「未来の駄菓子屋は売り物が形を変えるかもしれない」
「電脳コイル」に登場するメガシ屋を観た時から、筆者はこう考えていた。

例えば駄菓子屋でしか手に入れない「食べるアプリ」だったり、子どもが買える「駄菓子系仮想通貨」を使ったNFT駄菓子くじだったり、駄菓子屋に集まる子ども同士がARメガネをかけてゲームで遊んだり。そうしたものも提供する様になるのでは、と。

考えようによっては、駄菓子屋は様々な境界線をぼかすことで、幅広い人にエンターテインメントを提供してきた。子どもをターゲットにしながら大人もノスタルジーを感じさせる、安い価格設定のために格差もなくしてきた。そうすると、これからはバーチャルとリアルの境界線もぼかすことで、新しい時代の楽しさを提供するかもしれない。

いずれにせよ、これからも子どもが楽しめる場所、そして日本の大切な文化であり続けたらいいなと願っている。


   ◇

この記事は、withnewsと、日本の文化やニュースを海外に発信している英字メディア「Grape Japan」との共同企画「News Crossing」です。日本について外国人記者と日本人記者が一つのテーマで取材をしたら、何が見えるのでしょうか? 第1回のテーマは「駄菓子」です。

最終更新日:7/15(木)8:01 withnews

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6398674

その他の新着トピック