実用化は難しい? 超音速旅客機

2021年現在、ジェット旅客機は時速でいえば800から900km/h、いわゆる「亜音速」といった速度帯で飛ぶことが一般的です。実はこのスピード、いわゆる超音速機を除けば半世紀以上にわたり変化がありません。



 そのようななか、アメリカのユナイテッド航空が、同国のスタートアップ企業「ブーム・テクノロジー」が開発を進める超音速旅客機「オーバーチュア(Overture)」を2021年6月に発注しました。この巡航速度はマッハ1.7。ブーム・テクノロジーは。そのスピード感を「既存のジェット旅客機のおよそ2倍」と説明しています。

 これまでに実用化された超音速旅客機は2モデルしかありません。イギリスとフランスが共同開発した「コンコルド」と、旧ソ連のツポレフ設計局が開発したTu-144です。

 ともに開発スタートは1960年代。このころは「超音速旅客機が将来民間航空市場の主力機になる」と予想されており、各国が競うように開発にまい進していました。ただ現実はそうはならず、「ジャンボジェット」ことボーイング747の席巻に代表される「亜音速で飛行しながら機体の容量を大きくする」という時代へ。その後2021年現在の「亜音速の適切な大きさの旅客機で、より環境に良く、燃費が良く、騒音の低い機体を使う」時代へと移り変わったわけです。

 なぜ超音速旅客機は、これまで実用化されたモデルがここまで少なかったのでしょうか。もちろん、スピードを出すぶん燃料も多く使いますし、騒音も大きかったことから、時代に歓迎されなかったという側面もありますが、実用化それ自体が結構難しいことであるというのもひとつのポイントでしょう。

最終更新日:6/14(月)16:28 乗りものニュース

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6395975

その他の新着トピック