腕時計メーカーが、高級品に注力する姿勢を鮮明にしている。腕時計型で多機能の情報端末「スマートウオッチ」が数千円から手に入るため、腕時計市場は普及価格帯を中心に打撃を受けている。シチズン時計とセイコーウオッチは、安定需要が見込める機械式時計など高価格帯商品を拡充し、差別化を図る考えだ。
シチズンは、高級ブランド「ザ・シチズン」から、8月に60万~80万円台の腕時計を発売する。電子部品を用いない機械式で、動力源となるムーブメント(駆動装置)を11年ぶりに自社開発して送り出す。時間の誤差を示す平均日差はマイナス3秒からプラス5秒と高精度で、佐藤敏彦社長が「世界に引けを取らない機械式時計」と話す自信作だ。
同社長によると、機械式は「根強いファンがたくさんいる」ため需要が堅調という。同社は今後も50万円以上の商品を強化し、ファンの裾野を広げる戦略だ。
セイコーは、5万円未満の普及価格帯はスマートウオッチのあおりを受けやすいとみて、ブランド力を生かした高級路線を前面に出す。2017年には高価格帯の「グランドセイコー(GS)」をブランドとして独立させ、ラインアップを充実させてきた。1960年の初代モデル発売以来のブランドの歴史や匠(たくみ)の技をアピールし、20年10~12月期のGSの国内売上高は前年同期比で増収を確保した。
一方、カシオ計算機は主力の耐衝撃腕時計「Gショック」シリーズが独自の市場を形成する。樫尾和宏社長は「唯一無二の商品で、市場が縮小しても(販売個数を)伸ばし続ける自信がある」と強調。83年の発売開始から20年3月末までの累計で1億2000万個以上を販売しており、30万円以上の高価格帯まで幅広い品ぞろえで勝負する構えだ。
最終更新日:4/12(月)17:52 時事通信