新しいタイヤに交換した後に処分される古いタイヤ。通常は交換した整備工場やタイヤ販売店などが引き取ってくれます。
この際、「タイヤ処分費」を支払いますが、その価格が以前に比べて2倍から3倍に高騰しているようです。価格高騰にはどのような理由があるのでしょうか。
そもそも廃タイヤは、どのような形で処分されるのでしょうか。
タイヤの処分後の行方について、一般社団法人日本自動車タイヤ協会(JATMA)は次のように説明しています。
――廃タイヤは処分後どうなるのでしょうか?
廃タイヤは原形加工利用や熱利用、海外輸出などによって例年9割以上(2017年93%、2018年97%、2019年94%)がリサイクルされています。
このうち、もっとも多いのが熱利用61%(2019年)で、製紙工場や化学工場、セメント焼成用の燃料として使われています。
2019年のリサイクル利用量は合計で96万6000トンと、前年より3万1000トン減少し、リサイクル率は94%と3ポイント下がりました。
製紙工場における使用量が前年と比較して4万4000トン減少しており、要因としてはペーパーレス化などの影響によって紙生産量が低下したことが考えられます。
――タイヤの処分費はどのように決まりますか?
廃タイヤは廃プラスチックと同様、そのままで代替燃料として利用することは困難なので、タイヤ販売店がユーザーから引き取ったあと、中間処理業者が切断又は破砕加工をおこないます。
その後、熱利用先(廃タイヤを燃料として使う業者)に売却されます。
ユーザーが負担する廃タイヤの処分費は以下の「A+B+C-D」のようになっています。
「A:販売店から中間処理業者までの輸送費」
「B:中間処理業者の切断/破砕加工費」
「C:中間処理業者から熱利用先までの輸送費」
「D:熱利用先の切断/破砕品購入費の合計金額」
最終更新日:4/5(月)17:27 くるまのニュース