車にコンセント 付かない事情

全国で健康増進法改正、また受動喫煙防止条例が施行されてからというもの、原則屋内は禁煙という状況は愛煙家には実に厳しい環境となったことだろう。筆者は遠い昔にタバコを止めたのでまったく問題ないが、昨今のタバコ価格の高さと喫煙環境の乏しさは、ちょっと可哀想に思えるほどだ。



  そんな愛煙家にとってはクルマの室内は、ゆっくりタバコが吸える数少ない空間と言えるのではないだろうか。家族や同僚の理解が必要だろうが、リラックスできる個室という魅力もクルマにはある。

  シガーライターソケットを標準装備するようになるのは1970年代頃になってからだが、それ以前から汎用のカーアクセサリーとしてシガーライターは広く使われてきた。そして当初から、それは電源として別のアクセサリー用に使われるために重宝したのだ。

  そんなシガーライターだが、前述のとおり喫煙家が少数派になっても、標準装備しているクルマもまだまだ多い。それはタバコを吸うために装備しているのではなく、スマホを充電したりさまざまなアクセサリーを利用するための装備に役割が変化してきたからだ。

  一見シガーライターだと思われがちな装備でも、実は最近はアクセサリーソケットという名で、ソケットだけが装備されているクルマが増えているのだ。

  今回はそんなアクセサリーソケットにフォーカスを当て、なぜAC100Vのコンセントが採用されないのか、その事情について考察していきたい。

文/高根英幸
写真/Adobe Stock(chihana@Adobe Stock)、編集部

基本的に電気製品は直流で動いている。電子部品は直流電流で作動するため、コンセントにプラグを挿して利用する家電も内部は直流に変換されているのだ。例外として回転体であるモーターは、プラスとマイナスが入れ替わる交流のほうが効率がいいため、冷蔵庫やエアコンなどの出力が大きめなモーターは交流モーターを採用している。

  コンセントが交流なのは、発電所からの送電が交流のほうが効率がいいから。送電によるロスは割合としては小さくても、全体で見れば膨大な量になるため、交流を採用している(直流送電もメリットがあり、最近は見直されている)。

  コンセントがあればな、と思っている人は、クルマの電流が直流であり、そこからコンセント用に交流に変換した電流を、ACアダプターなどにより再び直流に変換しているという無駄に気付いてほしい。

  例えばクルマの中でスマホを充電するなら、アクセサリーソケットからUSBに変換するDC-DCインバーターも販売されているから、それを使ったほうが圧倒的に効率がいいのだ。

  もちろん使いやすさを考えて、コンセントをオプションで用意している車種も存在する。トヨタの「ハイエース」や「プロボックス」、日産「キャラバン」などの営業車、SUVなど多目的に使うクルマには増えているが、まだまだ少ないのが現状だ。ハイブリッド車の中には大電流(1500W)の交流を供給できる車種もある。災害時の停電などでは重宝したため、心配であればクルマ選びにそうした要素も含めるといい。

  クルマに交流電源のコンセントがなかなか導入されないのは、交流に変換するインバーターのコストと内蔵するスペース、それに重量増などがネックになっている。300Wくらいのインバーターとなると結構な大きさ重さになり、発熱もするため、置き場所を考える必要がある。

 そもそも供給する電流が少ないUSB-Aではなく、よりインテリジェントで大きな電流(といっても100Wだが)を供給できるUSB-Cを搭載してくれれば、使い勝手はさらに高まるハズだが、まだ普及には時間が掛かりそうだ。

 現状の最適解としては、クルマに150W前後のインバーターを搭載しておくことだ。これが何かと役立つことも多い。キャンピングカーなどはオルタネーターを強化してサブバッテリーなども搭載して大きなインバーターを搭載するが、車中泊用に大きなインバーターを搭載するのは、バッテリーや発電機などの負担も考えて行うようにしたい。

最終更新日:11/3(火)20:33 ベストカーWeb

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6375482

その他の新着トピック