日本人の魚介類の消費量は年々減少し、2010年以降、「肉食」が「魚食」を上回っています。その一方で全国で広がっているのが海の魚の"陸上養殖"です。
なぜ陸上養殖が注目されているのか、現場を取材しました。
サーモンや生のサバ、なめろうなどを盛り付けると…特製「陸サバ丼」の完成です。
土江諒 記者
「肉厚な食感が最高です。サーモンにサバ、なめろうなど色んなものがこの丼に詰まっているんですが、旨味がすごいんですよ。美味しいです」
この丼を楽しめるのが、鳥取県米子市の海岸沿いにある「陸サバ屋」。
店名、商品名に"陸"とつくのには理由があります。
トットクライン 速水哲哉さん
「地下からくみ上げた海水を使った、陸上養殖施設になります」
そう、この丼に使われているのは、ここで陸上で養殖された魚。
店舗も併設したこの養殖場では、「サバ」「サーモン」「ヒラメ」の3種類を育ていて、市内の飲食店や旅館に出荷しています。
海水を自然ろ過した「井戸海水」を使用しているため、食中毒を引き起こす寄生虫、アニサキスなどが侵入しにくく、安心して食べられることが特徴です。
波が高い日本海に面する鳥取県は、海面養殖に向かない土地ではありますが…
岩美町には「お嬢サバ」。琴浦町には「とっとり琴浦グランサーモン」。米子市には「大山名水とらふぐ」など、続々と事業者が新規参入しています。
水産庁が発表した陸上養殖に関する「実態調査委託事業」によれば、陸上養殖の事業者の数は、おととしまでの10年間で倍以上に増加しています。
水産庁 増殖推進部栽培養殖課 玉城哲平 陸上養殖専門官
「近年、海洋環境の変化によりまして、従来の漁獲物の水揚げが減少していることから、陸上養殖に取り組む企業などが増えているとみています」
新規参入が増えたワケ。それは安定供給ができるから。
管理を徹底する陸上養殖では水温・水質の変化や赤潮などの影響を受けず、安定した量を出荷することが可能です。また、漁業権が必要ないことも新規参入するハードルを下げているといいます。
最終更新日:7/15(月)11:36 BSS山陰放送