就活生悩む「動画選考」が増加

新卒の就活が売り手市場といわれるなか、就活の在り方そのものも変わりつつあります。
企業が採用活動スタートを早める「就活の早期化」に加え、企業から就活生をスカウトする「スカウト型・オファー型」まで登場。
Z世代の最新就活事情を調べました。



7月7日、島根県松江市で開かれたのは2026年卒向けのマイナビの就職イベント。

山陰の企業およそ40社と就活生およそ250人が参加しました。

そこで就活生から聞かれたのは、「就活の早期化」についてです。

2026年卒(大学院1年)
「大学院生活で勉強とか研究に力を入れたいのに、そっちに割く時間がなかなか無いのが苦しいところです」

2026年卒(大学3年)
「大学4年間のうち、半分が就活になる。正直あんまり好きじゃないんですけど、仕方がないです」

2026年卒(大学3年)
「早めに動いて4年生の研究とかに余裕を持つのも必要なのかなと思いながらやっています」

リクルートが2025年卒業予定の大学生と大学院生、約3900人を対象に行った調査によりますと、7月1日時点で企業から内定を受けたのはすでに88%と、前の年の同じ時期より4.8ポイント増えました。

企業側も「就活の早期化」を実感しているようです。

参加企業は
「このようなマイナビさんの大きなイベントでも、6月7月の早い段階から、すでに動いている学生さん多いなという実感があります」

また、就活のスタイルも変わりつつあるようです。

まず特徴的なのが…

2026年卒(大学院1年)
「やっぱり、動画を求められることが多いなって感じていて、その動画で自分をどう表現したらいいのかが悩んでいます」

エントリーシートに加えて、動画選考を導入する企業が増えているといいます。

動画選考とは、自己PRや志望動機を、30秒や1分など決められた時間内で話す自分の姿を撮影し、提出するというものです。

さらに、取材班が気になったのは…

2026年卒(大学3年)
「アプリを入れているので、自分の方を採用してくれる、信用してくれる、企業側からオファーしてくれるのは嬉しいことだと思います」

2026年卒(大学3年)
「オファーボックスとかそういうやつですかね。僕も結構使っていて、企業側から必要とされてオファーされる。その必要とされている感じが嬉しいですし、そういうところってやっぱ話聞きたいなって思うんで、積極的に使っていきたいです」

最終更新日:7/14(日)6:38 BSS山陰放送

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6507510

その他の新着トピック