焼肉きんぐメニュー ペヤング話題

物語コーポレーションの焼き肉チェーン「焼肉きんぐ」は、2024年3月から春期間限定の「CAMPフェア」を開催。同フェア内のメニューにまるか食品(群馬県伊勢崎市)のインスタント焼きそば「ペヤング」が入っていることが話題を呼んだ。なぜ焼肉きんぐはペヤングと、このCAMPフェアを仕掛けたのか。背景には、次世代の顧客の獲得に対する危機感がある。



 「焼肉きんぐでペヤングを食べているなんて、持ち込みかと勘違いした!」

 こんな内容の投稿がX(旧Twitter)で相次いだのは、2024年4月。「このようなバズり方は予測していなかった。若干ネガティブな捉えられ方で勘違いされたことに驚きつつ、ポジティブな反応に向かうことに期待を込めていた」と話すのは、物語コーポレーションデジタルマーケティング部の髙戸啓輔氏だ。

 焼肉きんぐ公式Xは、反響があった投稿にリプライしたり、ペヤングを焼肉きんぐのメニューでアレンジした様子をポストする「」キャンペーンの投稿をリポストしたり、ユーザーの声にポジティブな姿勢で寄り添った。

 「SNSでは、焼肉きんぐで、普段とは違うペヤングの食べ方をすることの面白さを伝えたい」と高戸氏。「お客様の数だけ楽しみ方があるので、『他の人はそう楽しむのね』と思ってもらえるように、普段から意識している」と明かす。

 焼肉きんぐでペヤングを食べられることが順調に拡散され、関連投稿のインプレッション数は累計1000万回以上、関連動画の再生数は累計150万回以上を記録。24年5月13日時点で、店舗で提供されたペヤングは5万食を突破した。

 では、焼肉きんぐでペヤングが食べられる状況はそもそもどうやって生まれたのだろうか。

●ペヤングコラボとCAMPフェアの誕生秘話

 「ペヤングのまろやかなソース味は、うちの焼き肉と一番相性がいい」と確信するのは、商品開発歴13年、物語コーポレーション商品開発部部長の加藤裕治氏だ。

 CAMPフェア内で、焼肉きんぐの商品を使った焼きそばアレンジ企画をやろうという話が挙がった時は、主要な焼きそばを一通り食べ比べた。そして、ペヤングに着目。「まるか食品の役員に直接話を持ちかけた。狙い撃ちだった」と加藤氏は語る。

 同氏は、「ペヤングさんが普段からSNSを面白く使っていることも決め手」だったと言う。「結局、味だけでは売れない。仕掛けも上手にやっていかないといけないので、一緒に面白いことができそうなペヤングさんにお願いさせてもらった」とのことだ。

 実は、焼肉きんぐとしてCAMPフェアを開催するのは2回目。ただし、22年3月から開催した1回目はCAMPフェアではなく、「焼肉は自由だ! ~キャンプ編~ 」としていた。

 フェアメニューの企画責任者、物語コーポレーション開発企画部部長の霜山北斗氏は、「春から夏にかけて支持される期間限定フェアを企画したいと思っていた時、新型コロナウイルス禍ではやりだしたキャンプに注目した。キャンプと焼き肉の親和性が高いと感じてはいたが、思いっきりキャンプ感を出してしまうのも、焼き肉を専門としている焼肉きんぐとしては悩ましく、1回目は直接的な表現を避けた」と話す。結果、「(1回目は)正直、注文数も微妙だった」とも打ち明ける。

 一方で、「キャンプをやってみたいけど、なかなかやりづらいと思っている人が多いことも感じていた。焼肉きんぐでキャンプを疑似体験できたら、お客様は喜んでくれるのではないかと思った」と霜山氏。社内での熱いプレゼンテーションを経て、2回目はキャンプ要素を直接訴求することに決め、キャンプ場でイメージ動画を作るなどして、CAMPフェアに振り切った。

最終更新日:6/18(火)6:00 日経クロストレンド

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6504701

その他の新着トピック