淘汰すすむキッチンカー 都内激減

キッチンカーは2021年、コロナ禍のテイクアウト需要の追い風もあって東京都内だけで3794台を数えた。

 アフターコロナの今は外食に客が戻り、物価高による材料費高騰で、キッチンカーを取り巻く環境は変化してきている。その実情を取材した。

■外食需要は回復も厳しい経営環境

 日本フードサービス協会が会員社を調査した2023年1月~12月の「外食産業市場動向調査」によると、飲食業全体の売上高は前年比114.1%、客数は106.3%、客単価は107.3%となった。

 ただし同協会の分析では、「コロナの『5類』以降により、外食需要は回復傾向も、物価高など厳しい経営環境」とある。

 一方、キッチンカーの台数はコロナ禍の時期と後で変化はあるか。東京都保険局の2023年版「食品衛生関係事業報告」における、都で営業許可を受けている「飲食店営業の自動車数」を調べた。2021年度が3794台だったキッチンカーは、22年度が3377台、23年度が2758台。直近の数字は2年前と比べて3割近く減っている計算だ。

最終更新日:6/8(土)8:37 J-CASTニュース

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6503603

その他の新着トピック