トヨタ自動車は3月2日、「Woven Planet債(ウーブン・プラネット債)」を発行する計画を明らかにした。SDGs貢献に資するプロジェクトに対する支出を社債発行により調達するためで、発行規模は、円建社債・外貨建社債あわせて最大5000億円程度を予定している。
今回、発行を予定している「Woven Planet債」は、同社がこれまで取り組んできた、社会課題である安全と環境の問題を解決する取り組み、未来のモビリティ社会の構築に向けた取り組みに必要な資金を調達して、SDGsの取り組みを加速させるためとしている。
■ 「Woven Planet債」個人投資家向け円建社債
個人投資家向け円建社債の発行形態は、トヨタのSDGsに係る幅広い取り組みへの資金充当を目的とした社債。
資金使途としては、トヨタのSDGsに係る幅広い取り組みとなる。一例としてトヨタが未来のモビリティ社会の実現に向けて取り組むWoven Cityにおける街づくりや、各先端技術の実証実験となる。
発行規模は最大1000億円。
■ 「Woven Planet債」外貨建社債及び機関投資家向け円建社債
外貨建社債及び機関投資家向け円建社債の発行形態はサステナビリティボンド。
資金使途は、「交通事故死傷者ゼロ」に向けた、先進安全技術および高度運転支援技術の開発・製造による、安全なモビリティ社会の実現および高齢者や身体障がい者等向けの福祉車両(ウェルキャブ)の開発・製造による交通弱者への移動機会の提供。BEVやFCVの開発・製造による、自動車走行時におけるCO2排出量の削減。再生可能エネルギーに関する投資、支出、出資による、工場・事業所等におけるCO2排出量の削減。
発行規模は、合計で最大4000億円程度。
最終更新日:3/2(火)16:48 Impress Watch