静岡放送川勝県政で切っても切れない関係にあるのがリニア中央新幹線です。これまで多くの敵を作りながら「命の水を守る」と主張してきた川勝平太知事。突然の辞意にリニア沿線のトップたちも反応しています。
<静岡県 川勝平太知事>2017年10月
「工事によってメリットもない。すべてデメリットしかない。この工事を静岡県下ですることに対し、断固猛省を求めたい。考え直せということです」
2017年、怒りを込めて発したこの言葉からリニアの議論は熱を帯びます。
JR東海が2027年に開業を計画していたリニア中央新幹線は、東京と名古屋をわずか40分で結ぶ国家プロジェクトです。南アルプスをトンネルで貫く静岡工区をめぐっては、大井川の水の減少などを懸念して川勝知事は工事に同意せず、手付かずのまま。
<JR東海 金子慎社長(当時)>2019年6月
「静岡工区がよそに比べて進捗が遅れていて、あとの工程で取り戻すことは難しくなる」
<静岡県 川勝平太知事>2019年6月
「会社が立てた事業計画に対して、それを金科玉条のごとく相手に押し付けるのは無礼千万と思うくらいです」
2020年6月、解決の糸口が見出せるか注目されたトップ会談でも亀裂が鮮明に。
<静岡県 川勝平太知事>
「仮にできない、水は戻せない、危ない。その時どうしますか?」
<JR東海 金子慎社長(当時)>
「なかなかそれは考えにくいと私は思っているんですが」
<静岡県 川勝平太知事>
「私はありうると思っています。極めて難しい課題に直面している」
知事が求めたのは、水が減った場合の「全量戻し」。
その方法として提案された田代ダム案でしたが…。
<静岡県 川勝平太知事>2022年8月
Q.県が求める全量戻しの案にはなりえるか?
「なりえません」
リニアの沿線自治体も苦言を呈しました。
<愛知県 大村秀章知事>2019年6月
「2027年度が遅れるということは到底受け入れることはできない。看過できない事態だと思っています」
最終更新日:4/4(木)9:44 静岡放送(SBS)