長崎放送私たちの食生活に欠かせない野菜として農水省が定めた“指定野菜”に、2026年度から新たにブロッコリーが加わります。
長崎でも盛んに栽培されているブロッコリー。長崎県雲仙市の生産者に“魅力”や“おすすめの食べ方”を教えてもらいました。
農林水産省は、消費量が多い野菜や、多くなることが見込まれる野菜を“指定野菜”としています。
“指定野菜”になると市場価格が大幅に下落した際の補助金が手厚くなるなど『安定供給』に繋がる一方、消費者にとっても年間を通して『価格が安定するメリット』があります。
現在はキャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、トマト、なす、にんじん、ねぎ、はくさい、ピーマン、レタス、たまねぎ、ジャガイモ、ほうれんそうの14品目が指定されていて、今回、ブロッコリーが仲間入りすると1974年のジャガイモ以来、52年ぶりの追加となります。
他の野菜の生産が減少傾向にある中、農林水産省の統計では、ブロッコリーの出荷量は、この10年で3割増えています。
■指定で“いいことづくめ”かと思いきや…
全国7位の生産量を誇る長崎県のブロッコリー。中でも生産が盛んな雲仙市では “指定”され、『いいことづくめ』かと思いきや、生産者からは『複雑な思い』も聞かれます。
農家 池田功さん:
「2026年から半世紀ぶりにブロッコリーが指定野菜になるということで、農家以外の方からもよかったねという声を聞きますが、その反面、ブロッコリー(の生産量)が増えすぎて “価格が低迷”するのが心配です。
その分、日本国民の食卓に欠かせない野菜になるということで“消費量が増える”ことを期待しています」
鉄分やカリウム、タンパク質などが多く含まれ、野菜の中でもトップクラスの栄養と言われるブロッコリー。
池田さんは土にこだわることで出来のよいブロッコリーが栽培できるといいます。
農家 池田功さん:
「土かな。毎回土の土壌診断、人間で言ったら健康診断をすることで健康な土を作ることによって根の張りがよくて肥料の吸収が上がったり、色が濃い、締まったブロッコリーができる」
最終更新日:2/23(金)9:51 NBC長崎放送