22日午後、日経平均株価が取引時間中の史上最高値を超え、初めて3万9000円を上回った。
これまでの取引時間中の最高値は、1989年12月29日の3万8957円44銭だった。
これまでの株価ニュースでの常套句だった「バブル後最高値」ではなく、文字通りの「最高値」となった。
アメリカの世界的半導体企業エヌビディアが日本時間午前6時に発表した決算が市場予想を上回った事などが、史上最高値を前に足踏みが続いていた日経平均株価を押し上げる要因になった。
日経平均株価の上昇基調は、AIなどへの活用が見込まれる半導体関連の大型株の値上がりが支える「AI・半導体相場」ともいわれる。
アメリカ市場で、半導体関連銘柄に買い注文が集まって全体の株価を押し上げ、その波が、日本にも波及して市場を底上げしている構図だ。
日経平均株価は1989年12月末に最高値を付けたが、バブル崩壊や金融危機などで株価は低迷した。リーマン・ショック後の2009年3月には、バブル後最安値となる7054円98銭をつけたが、その株価が5倍以上になった形だ。
最終更新日:2/22(木)13:36 FNNプライムオンライン(フジテレビ系)