弁当彩る緑 スナップエンドウ人気

スナップエンドウの作付けがこの10年で1・5倍と急速に伸びている。販売単価が安定しており、収穫の負担が軽いことで他の作物からの転換が進んでいる。消費面では、えぐ味が少なく、さやごと食べられる上に調理しやすい。弁当の具材としてもニーズを高めている。

 スナップエンドウは、さやと実の両方を食べられる豆類の一種。キヌサヤエンドウよりも肉厚となる。

 2020年度までの10年間で作付面積が5割増の614ヘクタール、出荷量が6割増の7170トン。全国で最も多い鹿児島県のJAいぶすきえんどう専門部会では23年度、117ヘクタールと10年間で45%増加。10アール当たり収量は露地でも1・2トン程度に上る。西山昭二部会長は「安定した単価が一番の理由」と指摘する。

 スナップエンドウは、冬から春にかけての出回り量が多い時期でも「同700~800円台で堅調」(市場関係者)だ。仮に10アール当たり収量を約1トンで単純計算すると、10アール当たり販売収入は100万円程度に上る。

 作付面積が上位の熊本県でも拡大。県経済連が取り扱う面積は同年度、前年度より14%多い35ヘクタール。主産地のJAやつしろでは単価の高い10月から出荷する露地の作型が広がっている。同じく作付けが多い愛知県でも果皮につやのある品種が微増傾向だという。

 一方、春から夏に出荷する産地では減少傾向。近年の異常高温で「収量や品質が安定しにくくなっている」(東北の産地)。

最終更新日:2/18(日)11:10 日本農業新聞

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6491999

その他の新着トピック