タブー? 黒ドレスの花嫁なぜ増加

結婚式で黒のドレスを着用する花嫁が増えているという。「黒はタブーなのでは」と驚き、その背景を探ってみた。



岐阜県の犬飼可奈さん(27)は、2022年に開いた結婚披露宴でボリュームのある黒いドレスを着た。夫の啓介さん(41)も黒いシャツとタキシードを選び、色調を合わせた。両親らからは「驚いたけれど、あなたらしい」と好評だったという。

店でカタログを見て一目ぼれした。「黒は普段からよく着る色。黒色には『あなた以外には染まりません』という意味があると聞き、決めました」と話す。挙式後、動画共有アプリで黒いドレス姿の動画を発信すると、10万以上の「いいね!」と「私も黒を着たい」などのコメントが相次いだ。

「全日本ブライダル協会」(東京)によると、ウェディングドレスが日本で普及したのは1970年代から80年代。純潔や新しい始まりを思わせる純白が定着し、黒は「喪服を連想させる」などの理由から花嫁の衣装では避けられてきた。

ところがここ1、2年、そんな常識が変化してきている。

最終更新日:2/13(火)16:44 大手小町(読売新聞)

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6491505

その他の新着トピック