昨年の訪日消費額 初の5兆円超え

2023年の訪日外国人(インバウンド)の旅行消費額が5兆2923億円となり、コロナ前の19年の4兆8135億円を上回って初めて政府が目標とする5兆円を超えた。観光庁が17日発表した。訪日客数は2506万6100人で19年の78・6%にとどまったが、円安を追い風に消費額は膨らんでいる。



 日本政府観光局によると、訪日客数は韓国が695万8500人(19年比24・6%増)が最多で、次いで台湾が420万2400人(同14・1%減)まで回復した。一方、コロナ前は3割を占めていた中国は、日本への団体旅行の解禁が昨年8月となったことなどが響き、242万5千人(同74・7%減)だった。

 訪日客は、22年10月にコロナの「水際対策」が大幅緩和されたことや、23年5月の感染症法上の5類移行によって急増した。23年通年ではコロナ前に満たないが、単月ではコロナ前の水準に戻っている。

 訪日客の旅行消費額は1人平均21万2千円となり、19年より5万3千円増えた。円安によって国内のサービスや商品の割安感が強まったことで、滞在日数が延び、宿泊やレジャーにより多くのお金が使われている。

最終更新日:1/17(水)19:28 朝日新聞デジタル

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6488544

その他の新着トピック