「全然タクシーがつかまらない」。最近、そんな切実の声があちこちから聞こえてきます。
ドライバーの時間外労働が規制される、いわゆる「2024年問題」を前に、すでに運転手不足は全国的に大きな問題となっています。
鳥取県米子市の米子駅前にある飲食店。
今年の12月はアフターコロナを思わせる盛況ぶりで、取材したこの日も、平日にもかかわらず、ほぼ満席状態でした。
米子市内の飲食店の店長
「ありがたいことにコロナ禍前まで、お客様が戻ってきてくれていて、忘年会需要も好調です。その分、タクシー不足をひしひしと感じています」
店長によりますと、今年に入ってからタクシーがつかまりにくい状況が続いていて、特に最近は深刻な状況だといいます。
午後9時半頃、駅前にあるタクシー乗り場に行ってみると、この時はタクシーが1台も止まっていませんでした。
米子市内の飲食店の店長
「週末にはお客様から依頼を受けてからタクシーが来るまで1時間なんてざらにありますし、最近はそもそも予約を受け付けてくれないタクシー会社も多いですね。そういうときは、『お客様自身が大通りに出て、ご自身でつかまえていただいたほうが早いと思います』と伝えたりしています」
一方、タクシーつかまらない問題は早朝でも…
市内に住む女性
「朝6時半頃に駅に行きたくてタクシーの予約電話をしたのですが、『そもそもその時間は稼働していません』『お伺いできる運転手がいません』など全社に断られてしまいました。その時間は列車も動いていませんし、そもそもつかまりにくいと思って、予定の5日前に予約電話をしたのですが…ドライバー不足の深刻さを痛感しました」
また、中山間地域での移動手段においても大きな課題となっています。
国土交通省によりますと、2021年度の法人タクシー運転手の数はおよそ22万人。
10年前と比べると、およそ35%も減少しています。
米子市内のタクシー会社担当者
「タクシーの利用者数はコロナ禍前に戻っていますが、ドライバー数がコロナ禍前に戻っていないというのが大きいと思います。
繁忙期である年末年始は1~2時間待ってもらうことはざらにありますし、やはり若手ドライバーが少ないので、早朝や夜間の勤務が難しいドライバーも多いです」
最終更新日:12/26(火)9:33 BSS山陰放送