高卒の早期離職 ミスマッチの背景

高校を出て就職する「高卒人材」の早期離職率が高止まりしている。4割が3年以内に離職し、4人に1人は就職先を「0点」と評価ー。ある調査で、そんな結果が出るほど、就職先と希望のミスマッチが生じているという。いったいなぜ。生徒や教諭、専門家に取材すると、大卒人材の就職活動とは異なる「慣行」が背景に浮かんできた。(時事ドットコム編集部 太田宇律)



◆内定が出たら「必ず入社」

 2023年7月、来春卒業する高校3年生の就職活動が事実上スタートした。さいたま市内の大型施設では、埼玉県内の高校生を対象にした「合同企業説明会」が開かれ、県内の企業を中心に188社がブースを出展。生徒約1400人が「一生の仕事」を求めて会場を回り、担当者の説明に聞き入った。

 就職希望の高校生は、親や知人の会社に就職するなど、学校を頼らずに進路を決めることもできるが、大半は学校に集まった求人票に応募するなどして就職活動を進める。その場合、同時に応募できる企業を制限する「1人1社制」や「内定辞退の原則禁止」といった慣行に従う必要がある。合同説明会の参加者も同じだ。

 会場を訪れた県内の商業高校3年の男子生徒(18)は「体を動かすのが好きなので、製造業に興味がある。内定が出たら必ず入社しないといけないので、きょうは慎重に見極めたい」と話した。今後、就職したい企業を第3希望まで書いて学校側に提出するが、どの社を受けられるかは学校の選考会議で決まるという。

 他校の生徒もおおむね同様の説明を学校側から受けており、ある女子生徒(18)は「なぜそういうルールなのかは知らないけど、そんなものなのかな」と話した。

最終更新日:11/23(木)13:54 時事通信

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6482652

その他の新着トピック