資さんうどん なぜ出店エリア拡大

「資さんうどん」と書いて、“すけさん”うどん、と読む。「知ってる!」「聞いたことがある!」という方は、少なからずいらっしゃるだろう。



 資さんうどんは、創業者・大西章資(しょうじ)さんの名前を冠して、1976年に北九州市戸畑区に第1号店をオープン。北九州市のソウルフードとして親しまれているだけでなく、出張・旅行で訪れた人々にも「北九州・ご当地の味」として人気が高い。

 近年では、北九州市出身の芸能人が“故郷の味”としてファンを公言するなど、思わぬ形でご当地うどんとしての資さんの存在が知られることも。また23年10月には、北九州市で行われた「竜王戦七番勝負・第3局」で、藤井聡太八冠が「勝負メシ(対局中の昼食)」に、資さんの看板メニュー・肉ごぼ天うどんを選択。その存在は、改めて全国に知られることとなった。

 北九州のソウルフードとして名高い資さんうどんは今、創業の地・北九州市から、出店エリアをどんどん広げている。23年8月には岡山県に初進出(岡山大元店)、そして11月20日には、関西初の常設店舗「資さんうどん 今福鶴見店」のオープンを控えている。

 北九州で絶大な支持を得ている資さんうどんは、なぜ今関西に打って出ようとしているのか。資さんの佐藤崇史社長に、関西進出への経緯や意気込みと、今後の展望をうかがった。

最終更新日:11/18(土)13:46 ITmedia ビジネスオンライン

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6482119

その他の新着トピック