複雑すぎ? 高速道の新深夜割引案

「あまりに複雑だ」――2023年11月7日にNEXCO3社(東日本、中日本、西日本)が高速道路の深夜割引の見直しに関する「無謀な運転の抑止策(案)」を公表すると、SNSでは悲鳴にも似た意見が相次ぎました。比較的空いている夜間に交通を転換させる効果がある一方で、様々な課題も指摘されている深夜割引は、今後どうなるのでしょうか。



 現行の深夜割引は0時から4時のあいだに高速道路を少しでも走行すれば、適用時間外の走行も含めた全行程の料金が3割引となります。このため、割引適用待ちの車両による滞留や、ドライバーの労働環境の悪化などが指摘されています。これを受けて示されたのが、次のような見直し方針でした。

・割引時間帯を22時~翌5時に拡大。
・割引時間帯の走行分のみを3割引(22時台に流出した場合、22時台の走行分は2割引)
・400km以上の長距離逓減を拡充:400km以上600km未満40%(現行の+10%)、600以上800km未満45%(同+15%)、800km以上50%(同+20%)

 これは、深夜割引の適用分を増やすため距離を稼ぐドライバーが出るとの指摘から、「無謀な運転の抑止策(案)」として次のような“上限”が発表されたところです。

●1時間あたりの割引対象距離に「上限」

 割引対象距離の上限を、割引適用時間における利用時間1時間あたり普通車等で100km、大型・特大車で80kmに設定(メーター誤差を加味して実際には105km、85km上限)。それぞれの車種の最高速度である100km/h、80km/hを超過して走っても割引対象にはならない(最高速度がそれ以上の区間も同じ)。ただし今後、トラックの規制速度の引き上げ等の結果に応じて見直し。

●割引時間帯に4時間以上走ったら、自動的に「30分間分」割引適用外

 割引適用時間帯において利用時間が4時間を超える場合、それぞれの車種の利用時間30分に相当する上限距離を減じる。法令がドライバーの労働時間の基準で、4時間以上運転した場合は30分の休憩をとるルールを考慮している。ただし、減じた後の上限距離は利用時間4時間に相当する上限距離を下回らない。

※ ※ ※

 これらに加え、もうひとつ、制度が大きく変わるポイントがあります。それは割引が「後日還元型」になることです。

最終更新日:11/17(金)20:43 乗りものニュース

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6482071

その他の新着トピック