ぽん酢サワー 買い間違いで誕生

「Mizkan(ミツカン)」の調味料「ぽん酢」をつかった「ぽん酢サワー」が若者の間で話題になっています。



 2023年8月、LASISA編集部のスタッフである筆者は、上野・アメ横のある大衆居酒屋で「ぽん酢サワー」に出合いました。

 店外に行列ができるほど活気のある店の壁には、ぽん酢サワーの販促チラシが張られていました。

“味ぽんじゃないほうのぽん酢です”

 薄緑色の文字で書かれたキャッチコピーに、いや応なしに興味を引かれ注文することに……。

 天井に少し目線を上げれば、ひらがなの「ぽ」がプリントされた提灯(ちょうちん)が店内を一層にぎやかにしていました。

「ぽん酢ってそもそもなんだっけ?」

 筆者はミツカンが販売する別の調味料「味ぽん」と「ぽん酢」の違いをこの時は明確に区別できていませんでした。

 「はいよ、ぽん酢サワーです」

 手渡されたぽん酢サワーは、筆者の想像とは別物でした。

 サワーの色は、ごく薄い黄色。味はかんきつと酢のほのかな酸っぱさが爽やかな口当たりで、レモンサワーに近いと感じる人も多いかもしれません。個人的な感想ですが、揚げ物などおつまみの種類によっては、レモンサワーよりぽん酢サワーの方が合う気がします。

 X(旧ツイッター)では、ぽん酢サワーを飲んだ人から「(ぽん酢サワーを作るために)初めてぽん酢買いました」「帰宅して追いぽん酢サワーした」「おいしくてぽん酢を使い切った」といった感想が寄せられています。また、ぽん酢サワーを提供する飲食店からは「女性のお客さんを中心に人気」「レモンサワー好きなら飲んでみてほしい」といった投稿も見られます。

 さらに、ぽん酢の「ぽ」の字が入った通称“まる「ぽ」”のロゴが入ったグラスやTシャツ“ぽん酢グッズ”も若者の間で密かなブームになっており、10月には渋谷ロフト、渋谷ロフトでグッズが一部販売されました。

 コロナ禍以前は、ほとんど見かけることすらなかった「ぽん酢サワー」。今、急ピッチで大衆酒場を中心に浸透しています。いち調味料だった「ミツカン」の「ぽん酢」がお酒の“割り材”としていつ頃から認知されているのでしょうか。「ミツカン」に話を聞いてみました。

最終更新日:11/7(火)16:10 LASISA

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6480897

その他の新着トピック