夜行バス「スマホご遠慮」変化?

ウィラーが高速バス「ウィラーエクスプレス」で夜行向けの新シート「ドーム」を搭載した便を10月6日(金)から運行します。この新シート、3列シート全26席すべてが、固い“シェル”で覆われており、リクライニングしても後ろに座席が倒れることがなく、他の人に気兼ねすることがないのが特徴です。



 さらに、座席にはベビーカーの幌のような“カノピー”が設けられており、これを下ろせば胸のあたりまで完全に遮蔽されます。この装置をして、「圧倒的な個室感」「隠れ家のようなプライベート空間」などとうたわれています。

 カノピーは、ウィラーの4列シートとしては最もスタンダードだった「リラックス」以来のもの。当初は、プライベート空間もさることながら、「寝顔を隠せる」などとうたわれていました。その改良版として2023年に登場した「プライム」はカノピーを大型化し、内部にスマートフォンホルダーを設置。暗い車内でも周りの人に気兼ねせず、スマホを使いやすくしたもので、これが今回の新シート「ドーム」にも採用されました。

 こうしたカノピーを搭載したシートの車両では、もうひとつの特徴があります。それは車内の「完全消灯」を行わないことです。

 深夜帯を走る夜行バスは基本的に“寝る場所”であるため、車内を完全に消灯するのが一般的。もちろん、光が漏れるスマホの利用には配慮が求められます。しかしウィラーのカノピーつき車両では、完全消灯ではなく青色の間接照明を用います。これはスマホの光が目立たず、なおかつ寝たい人にも邪魔にならないという理由です。

「完全消灯でスマホの利用にご配慮をといっても、乗務員は注意しきれません。もはやスマホを使うなというのは、生存権を奪われることに近いといっても過言ではないと思います。であれば、気兼ねなくお使いいただける環境を作る方が差別化につながるはず」。ウィラーエクスプレスの統括運行管理センター長、三浦文久さんはこう話します。

最終更新日:9/18(月)20:36 乗りものニュース

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6475745

その他の新着トピック