冷房「風量弱」で節電 実は勘違い

気象庁は22日、長野県を含む関東甲信地方の梅雨明けを発表しました。本格的な夏がやってきます。

 “冷涼な気候”というイメージがある信州ですが、日中の気温は35度以上になることも。気象庁は6日に発表した長野県の1ヶ月予報で「期間の前半は、気温がかなり高くなる見込み」と注意を呼びかけており、今年の夏も暑そうです。

 総務省のまとめでは、2022年5~9月に熱中症で搬送されたケースのうち、発生場所として最も多かったのが「住居」で4割近くに上ります。暑さを我慢しすぎず冷房を使うことが重要ですが、物価の高騰を感じる中、使用をためらう人もいるかもしれません。

 長野市に住む同僚の自宅の電気代は、2021年7月よりも22年7月の方が使用量は10キロワットアワー減ったにもかかわらず、22年の方が2千円ほど高かったとのこと。今年の夏も心配になります。

 そこで、節電になりそうだけど実は逆効果になる「あるある」な勘違いや、簡単にできる節電方法をダイキン工業の広報・森重雄己さんに聞きました。

最終更新日:7/23(日)13:04 信濃毎日新聞デジタル

引用:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6470088

その他の新着トピック